がん診療連携拠点病院 金沢大学附属病院 がんセンター

トップイメージ

メニューアイコンがん相談支援センター

がん相談Q&A

  • 金沢大学附属病院を受診したことがないのですが、相談することはできますか?
    本院を受診したことがない患者さんでも、ご家族の方でもどなたでもご相談できます。

    相談内容によって、年齢や、病名等プライバシーに関することをお伺いすることもありますが、ご相談に関して知り得た個人情報などの秘密は厳守いたします。

  • がんの治療費に一体どの位かかるのか見当がつきません。
    マイナ保険証や限度額適用認定証」など、自己負担限度額をご提示ください。

    医療機関などでは自己負担限度額を提示いただくことで、ひと月の窓口負担を自己負担限度額にとどめることができます。ただし、保険医療機関(入院外来別)、保険薬局それぞれでの取扱いになります。
    詳しくは、ご加入の健康保険の窓口へお問合せください。

    高額療養費制度」をご利用ください。

    高額療養費制度は、自己負担限度額を超えた分の医療費が支給される制度です。
    自己負担限度額を超えて医療機関などへお支払いされた場合には、高額療養費支給申請により、払い戻しを受けられる場合があります。
    詳しくは、ご加入の健康保険の窓口へお問合せください。

  • 退院することになりました。入院前よりも動けなくなり、どうすればよいか分かりません。
    患者さんもご家族も不安少なく自宅療養が続けられるよう、ご一緒に考えていきます。

    ベッド等福祉用具で自宅の環境を整えたり、病状をみたり入浴のお手伝いをして下さる方を探すなど、具体的な支援の輪を考え調整を図ります。

  • がんになって、仕事や収入のことが心配です。
    病院内で専門家に相談できます。

    会社に病気のことをどのように説明したらよいか、受給できる手当があるか、退職した場合の健康保険はどのように選択したらよいか等、社会保険や労働保険に関する専門家である社会保険労務士が対応いたします。
    (水曜日 13時~16時に限る。病院休診日除く)

  • 緩和ケアとはなんですか?
    緩和ケアとは、がんなど重い病を抱える患者やその家族一人ひとりの身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアです。

    身体の痛みだけではなく、心の痛みやつらさや生活のしにくさなど、がん患者さんと家族を支えるケアも含まれます。
    本院では、がんとわかったときから切れ目のない緩和ケアが提供できるよう、緩和ケアセンターを設けております。がん相談支援センターとも連携しております。
    ご相談は予約制です。ご相談を希望される場合は、主治医・看護師にご相談下さい。

  • 自宅から近いがん診療連携拠点病院を探したいのですが。
    がん情報サービスのホームページに記載されています。

    お住まいの地域の病院をご確認できます。

その他、ご質問や不安などがございましたら、がん相談支援センターまでご連絡ください。